ブログ ログイン
トップ
プロフ
フレンド
サークル
石くれと砂粒の世界
XYZ表色系(その2)
<<
作成日時 : 2012/12/24 19:58
>>
ブログ気持玉 0
/
トラックバック 0
/
コメント 0
前回、RGB系からXYZ系への変換について説明しましたが、結論として得られる変換式はつぎのようになります。三刺激値X、Y、ZはR、G、Bから次の変換式を使って求められます。
一方、色度座標(x,y)については次式によって(r,g)からの変換ができます。
ここで
が成り立ちます。
XYZ表色系における明るさLはどうなるかというと、原刺激をX、Y、Zの明度係数をL
x
、L
y
、L
z
とすると
と表されますが、前回の条件から
です。
波長λの光の明るさは比視感度V
λ
であるので
となります。ここで
はXYZ表色系における波長λに対する三刺激値です。
この三刺激値と波長λの光の色度座標x
λ
、y
λ
、z
λ
の間には
の関係があるので、
と書けます。これよりRGB系の等色関数に対応するXYZ表色系の等色関数が求められます。結果は図のようになります。XYZ表色系では三刺激値はすべて正の値をとることがわかります。等色関数の効用については次回に説明を加えたいと思います。
テーマ
技術
科学
関連テーマ
一覧
ニュース
超音波
研究
'); function google_ad_request_done(google_ads) { var i; if( google_ads[0] ){ document.write("
"); document.write("
Ads by Google
"); document.write("
"); } // GoogleAdsense for(i = 0; i < google_ads.length; ++i) { if (! google_ads[i] ) { break ; } if ( google_ads[i].type == 'image' ) { document.write("
" + google_ads[i].visible_url + "
"); } else if ( google_ads[i].type == 'flash' ) { document.write( '
' + google_ads[i].visible_url + '
' ); } else if ( google_ads[i].type == 'html' ) { document.write( google_ads[i].snippet + '
' + google_ads[i].visible_url + '
' ); } else { document.write("
"); document.write("
" + google_ads[i].line1 + "
"); document.write("
" + google_ads[i].line2 + " " + google_ads[i].line3 + "
"); document.write("
" + google_ads[i].visible_url + "
"); } } if( google_ads[0] ){ document.write("
"); document.write("
"); } } // -->
<< 前記事(2012/12/13)
ブログのトップへ
後記事(2013/01/06) >>
月別リンク
ブログ気持玉
クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ
トラックバック
(0件)
タイトル (本文)
ブログ名/日時
トラックバック用URL
自分のブログにトラックバック記事作成
(会員用)
タイトル
本 文
コメント
(0件)
内 容
ニックネーム/日時
コメントする
ニックネーム
本 文
<< 前記事(2012/12/13)
ブログのトップへ
後記事(2013/01/06) >>
XYZ表色系(その2) 石くれと砂粒の世界/BIGLOBEウェブリブログ
文字サイズ:
大
中
小
閉じる